つかさのせいで従兄弟の顔見て話せなくなった。。。
2013年6月26日 日常の事従兄弟が特定の条件化で会話しているときに面白い表情になることをつかさが発見した。
そしてその表情を「先生モード」とかいうもんだから、その表情になると笑いこらえるの必死…wwwww
なお今日の対象は爺さんだった模様。
爺さんにパソコンのことで見下して話したって意味ねぇよwww
足し算習ってない園児に因数分解できないの?って言ってるようなレヴェルだろwwwww
スイッチどこだっけって次元の人だぞwwwww
しかしなぁ、爺さんはもう年だから新しく覚えられないとか言ってるけどそれは違うぞぉ!
あれは爺さんの学習態度が悪いから覚えられないのだ。
よくわからん事(勉強)に対して
その都度「なんで?」と声に出して聞く人は覚えがよくない。
「なんで?」と頭の中で思いつつもとりあえず最後まで説明聞くって人は覚えがいい。
似たようなことだけど、上の場合は自分で考えることを放棄してしまっているため学習されにくい。
うちの爺さんは上のタイプだから年をとるほど新しいことが覚えられない。
逆にうちの母は下のタイプなので年に関係なく新しいことを吸収できる。
つまり時間の無駄さ。
そしてその表情を「先生モード」とかいうもんだから、その表情になると笑いこらえるの必死…wwwww
なお今日の対象は爺さんだった模様。
爺さんにパソコンのことで見下して話したって意味ねぇよwww
足し算習ってない園児に因数分解できないの?って言ってるようなレヴェルだろwwwww
スイッチどこだっけって次元の人だぞwwwww
しかしなぁ、爺さんはもう年だから新しく覚えられないとか言ってるけどそれは違うぞぉ!
あれは爺さんの学習態度が悪いから覚えられないのだ。
よくわからん事(勉強)に対して
その都度「なんで?」と声に出して聞く人は覚えがよくない。
「なんで?」と頭の中で思いつつもとりあえず最後まで説明聞くって人は覚えがいい。
似たようなことだけど、上の場合は自分で考えることを放棄してしまっているため学習されにくい。
うちの爺さんは上のタイプだから年をとるほど新しいことが覚えられない。
逆にうちの母は下のタイプなので年に関係なく新しいことを吸収できる。
つまり時間の無駄さ。
コメント