昨日から異様に暑い。
昨日帰りにバス停で並んでた時のこと。
前にいた子がすげーラフな恰好で。
しかも体勢が前かがみなもんだから、乳首が見えそうで見えないような微妙な感じに。
おいおい。
そんな服でそんな格好するなよwwwwww
見えちゃうよーwwwww
とチラチラ見てたらバスが来て終了。
あ、ちなみにその子は男ですけどね^w^
つか、急に暑くなったからって冷房かけすぎ。
電車の中とかバスの中は冷房すぐ消していいと思うんだけどなぁ。
あんま冷房になれるとこれからさらに暑くなった時耐えられなくなるし、
節電って言う割にはそういうとこ無駄だよね・・・。
夕方でも乗客が少ない時は社内の電気半分消して走ってたりするんだぜ?
そういえば、この前フレと話してて思い出したんだけど。
うちの中学校の部活は結構仲良かったというか、
OBが気軽に遊びに来る感じだった。
なので僕も高校の部活が休みの日に遊びにいってたわけだ。
そういえば、高校の部活仲間も連れて行った事あった気がする。
まだ1年で経験者と初心者半々の僕ら高校生チームと中学生チームが割と本気で試合するのは面白かったな。
そんなノリでたまーに遊びに行くと必ず
監督「ねぇねよく来たなー。今あいつら補習してるんだ。悪いけど教えてやってくれ!」
僕「は、はぁ・・・。」
といったノリで毎回、後輩に勉強を教えるハメになる。
基本、勉強を教えるのは好きだったので最初はあまり苦痛ではなかったのだが。
(その頃は教師目指そうかなとか軽い気持ちで考えてたってのもある。)
しかし、後輩の書いた解答を見ると目が点になる。
ちょっと公式書いてみろ と言うと
「○○の公式ってなんですか?」という質問が返ってくる。
じゃあ、この解答はどうしてこう書いだ?
公式使ったんじゃないのか?
と聞くと。
「わかりません。」
と返ってくる。
君がわからないものはいくら頑張っても僕だってわからないよ。
本人が何書いたかわからんものを、他人が理解できるわけないだろう。
と、しばらく面倒みた覚えがある。
公式を覚えろ と言われて、公式に疑問を持つ奴は「馬鹿か天才」のどちらかだ。
そしてその9割が馬鹿だって話を聞いたことがある。
なぜかというとただ疑問を持つと記憶されにくいらしい。
その疑問を解決するために努力できるやつは「天才」ということになる。
つまりそんな奴滅多にいないから、公式が出たらとりあえず暗記しとけ。
と言われた事がある。
高校で習う数学なんて数学じゃないんだ。
本当に数学やりたいなら大学に行ってやるしかない。
そういうわけだから、ここでは俺の教えた事そのまま鵜呑みにして覚えておけ。
というのが高校の時の数学の先生のお言葉だった。
で、思い出したから物理の話。
うちの高校は理数系にとくに力を入れていた。
が、しかし。
物理の平均点が全国模試とかでとんでもなく悪いということで有名だった。
その理由は在校生、卒業生なら誰でもわかる。
物理の授業が糞すぎたからだ。
なぜか知らんけど物理の教師は適当な爺が多かった。
そのせいか、授業中8割が睡眠学習してるのが当たり前。
テストは丸暗記でなんとかなるもんだから物理の基礎を理解してるやつなんていねぇ。
というわけで居眠り大好きだった僕も例外ではなかった。
あるとき、予備校で言われた。
先生「ねぇね君って数学はいいのに物理はあまりよくないよね?
○○出身の人ってみんなそういう傾向があるんだけど、何か理由があるの?」
と聞かれて、そのまま答えたことがある。
というのがあって大学に入ってからも物理はヤダアアアアアアアだったんだけど。
気がつくと一番成績の良い科目になってたりする。
あの時、背中を押してくれた人には感謝してる。
もちろん今押してくれる人にもだけど。
昨日帰りにバス停で並んでた時のこと。
前にいた子がすげーラフな恰好で。
しかも体勢が前かがみなもんだから、乳首が見えそうで見えないような微妙な感じに。
おいおい。
そんな服でそんな格好するなよwwwwww
見えちゃうよーwwwww
とチラチラ見てたらバスが来て終了。
あ、ちなみにその子は男ですけどね^w^
つか、急に暑くなったからって冷房かけすぎ。
電車の中とかバスの中は冷房すぐ消していいと思うんだけどなぁ。
あんま冷房になれるとこれからさらに暑くなった時耐えられなくなるし、
節電って言う割にはそういうとこ無駄だよね・・・。
夕方でも乗客が少ない時は社内の電気半分消して走ってたりするんだぜ?
そういえば、この前フレと話してて思い出したんだけど。
うちの中学校の部活は結構仲良かったというか、
OBが気軽に遊びに来る感じだった。
なので僕も高校の部活が休みの日に遊びにいってたわけだ。
そういえば、高校の部活仲間も連れて行った事あった気がする。
まだ1年で経験者と初心者半々の僕ら高校生チームと中学生チームが割と本気で試合するのは面白かったな。
そんなノリでたまーに遊びに行くと必ず
監督「ねぇねよく来たなー。今あいつら補習してるんだ。悪いけど教えてやってくれ!」
僕「は、はぁ・・・。」
といったノリで毎回、後輩に勉強を教えるハメになる。
基本、勉強を教えるのは好きだったので最初はあまり苦痛ではなかったのだが。
(その頃は教師目指そうかなとか軽い気持ちで考えてたってのもある。)
しかし、後輩の書いた解答を見ると目が点になる。
ちょっと公式書いてみろ と言うと
「○○の公式ってなんですか?」という質問が返ってくる。
じゃあ、この解答はどうしてこう書いだ?
公式使ったんじゃないのか?
と聞くと。
「わかりません。」
と返ってくる。
君がわからないものはいくら頑張っても僕だってわからないよ。
本人が何書いたかわからんものを、他人が理解できるわけないだろう。
と、しばらく面倒みた覚えがある。
公式を覚えろ と言われて、公式に疑問を持つ奴は「馬鹿か天才」のどちらかだ。
そしてその9割が馬鹿だって話を聞いたことがある。
なぜかというとただ疑問を持つと記憶されにくいらしい。
その疑問を解決するために努力できるやつは「天才」ということになる。
つまりそんな奴滅多にいないから、公式が出たらとりあえず暗記しとけ。
と言われた事がある。
高校で習う数学なんて数学じゃないんだ。
本当に数学やりたいなら大学に行ってやるしかない。
そういうわけだから、ここでは俺の教えた事そのまま鵜呑みにして覚えておけ。
というのが高校の時の数学の先生のお言葉だった。
で、思い出したから物理の話。
うちの高校は理数系にとくに力を入れていた。
が、しかし。
物理の平均点が全国模試とかでとんでもなく悪いということで有名だった。
その理由は在校生、卒業生なら誰でもわかる。
物理の授業が糞すぎたからだ。
なぜか知らんけど物理の教師は適当な爺が多かった。
そのせいか、授業中8割が睡眠学習してるのが当たり前。
テストは丸暗記でなんとかなるもんだから物理の基礎を理解してるやつなんていねぇ。
というわけで居眠り大好きだった僕も例外ではなかった。
あるとき、予備校で言われた。
先生「ねぇね君って数学はいいのに物理はあまりよくないよね?
○○出身の人ってみんなそういう傾向があるんだけど、何か理由があるの?」
と聞かれて、そのまま答えたことがある。
というのがあって大学に入ってからも物理はヤダアアアアアアアだったんだけど。
気がつくと一番成績の良い科目になってたりする。
あの時、背中を押してくれた人には感謝してる。
もちろん今押してくれる人にもだけど。
コメント