なんかレポートで3次元の微分方程式を解けとか言われたんだが…。

まあ、有名なやつらしいからすぐ解法は見つかったんだが。

意味わからなすぎる…

数学者の知識がないと解けないらしいが。

なんでタイトルをこうしたかっていうと、
やつらは9次元の方程式を暗算で解くから。

でも、実在する(した)人間で一番の演算能力の持ち主ってどんくらいなんだろうな。

俺、自慢じゃないけど割り算苦手だ。
掛け算は2ケタが限界だ。
ああ、もちろん暗算での話ね。

引き算に至っては基本的に使わない。
数が大きくなると頭が混乱するから足し算で考えてる。

いや、さすがに3ー2=?くらいわかるよ!よん?だろ。

この前、母の生年月日を書くのに、引き算できないからいくつ足したら2010になるか考えた。
しかも、母の年齢がわからんくて、自分を出産した時の年齢に自分の歳を足して求めたという。
なんで自分を産んだ歳覚えてるんだろうな。
不思議だ。

四則演算って全部足し算でできてるんだよね?!

引き算はいくつ足したら引く前の数になるのか?

掛け算は足し算を何回したか?
つまり掛ける数だけ足し算しろよってこと。

割り算は割る数にいくつの足し算が含まれているか?

とか、そういう考え方だった気がする。

数を0で割るとどうなるか?
ってやつ面白かったなー。

たしか、結論が考え方によって答えがバラバラで矛盾するから偉い人は考えないようにしてるらしい。

0という数を最初に発見というか定義したのはインドの人らしい。

と、話を逸らしてみたが。
レポートの事実は変わらない。

毎晩、数式を抱いて寝れば少しは理解できるか?
それとも食べたほうがいい?

まあ、明日休みなんだがね。

コメント

kaj
2010年6月24日19:11

えぇ~っと、
多分ですが、0は記号であって数字じゃないってのが正解じゃないでしょうか♪
こいつだけは、単体で数える事(つまりは足す事)が、できない。

だから身近にある、電卓でも、ちょいとしたスクリプトでも初めから「エラー」扱いに為ってる...かな(^_^.)

ほむほむ
2010年6月24日21:02

nenaturaさんへ。

たしかに電卓とかではエラー扱いなんですけど、
その話の元は「どうして0で割っちゃいけないの?」という誰もが割り算を習ったときに抱く疑問を数学的に考えてみようというものでした。

あんまり詳しくは覚えてないですが、掛け算と割り算の関係、割り算の意味、とかそういうのを使って証明していってたんですけど、
結局、全部解がバラバラだったんですよね。

で、結論として、面倒だから偉い人は0で割るという行為には触れないことにしているそうです。

あとあんまり詳しくないから間違ってたら申し訳ないですが、「0」は数字のはずです。
ただ、↑のことで0で割るという行為の答えが定まらないため、
コンピューターで計算する際はエラーになるようになってるんだと思われます。

一般的に0で割るというのを考えることは無意味な事だと言われているようです。

kaj
2010年6月24日23:49

>疑問を数学的に考えてみようというものでした。
うん、それって
>全部解がバラバラ
に為るのが判ってても、偶に頭の中で遊んでたりします♪
あと、
無限を遣った四則演算とかも同様w

あ、後は「零割」と言う単語になってしまうと、某「戯言使い」の世界観では別のニュアンスが加わるのも楽しいです。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索