なぁなぁ、真空の透磁率μ0って決まってるんだよね?
なんか最後の講義で先生が、
「テストでは比透磁率を与えて、そこから実際の透磁率μを求めてもらう。」
って言ってたんだけど。
演習の解答してるときにさ。
あ、演習の模範解答ってことでいつも先生のノートのコピー(先生が実際に解いたやつ)渡されるのね。
それにモロμの求め方書いてあって。
あ、それでテストは何でも持ち込み可だからさ。電卓以外。
「むおー、これ普通に書いちゃってるなー。
やっぱテストでは真空の透磁率から求めてもらうかな・・・。」
みたいなこと言ってたきがするするんだよね。
これ前もって真空の透磁率覚えていっていいのかな?
てか、真空って言ってるんだから定数のような気がするんだけど。
まだ試験じゃないから詳しく調べてないけど、
調べた感じどこもμ0としか書いてないんだよね。
この手の問題は計算というか式自体は簡単…ではないか。
でもシンプルだからできれば配点分取りたいんだよね。
別の問題は物理の勉強中に、
あれ、この考え方電磁気学のあの問題に使えそうだな。
って思って実際やってみたら解けたでござる。
つーか、wikiとかみると
マクスウェルの方程式、全部微分形なんだなー。
自分は全部、積分形で習ったからわけわからんわ。
いや、最後に微分形だとどうなるかって習ったけどさ。
正直、回転?発散?とかよくわかんねーwwwwwwww
テスト終わったら読み直さないダメだな。
試験範囲じゃないから今はやらね^w^
明日は物理とプログラミングのテスト!
がんばるかぁ。
なんか最後の講義で先生が、
「テストでは比透磁率を与えて、そこから実際の透磁率μを求めてもらう。」
って言ってたんだけど。
演習の解答してるときにさ。
あ、演習の模範解答ってことでいつも先生のノートのコピー(先生が実際に解いたやつ)渡されるのね。
それにモロμの求め方書いてあって。
あ、それでテストは何でも持ち込み可だからさ。電卓以外。
「むおー、これ普通に書いちゃってるなー。
やっぱテストでは真空の透磁率から求めてもらうかな・・・。」
みたいなこと言ってたきがするするんだよね。
これ前もって真空の透磁率覚えていっていいのかな?
てか、真空って言ってるんだから定数のような気がするんだけど。
まだ試験じゃないから詳しく調べてないけど、
調べた感じどこもμ0としか書いてないんだよね。
この手の問題は計算というか式自体は簡単…ではないか。
でもシンプルだからできれば配点分取りたいんだよね。
別の問題は物理の勉強中に、
あれ、この考え方電磁気学のあの問題に使えそうだな。
って思って実際やってみたら解けたでござる。
つーか、wikiとかみると
マクスウェルの方程式、全部微分形なんだなー。
自分は全部、積分形で習ったからわけわからんわ。
いや、最後に微分形だとどうなるかって習ったけどさ。
正直、回転?発散?とかよくわかんねーwwwwwwww
テスト終わったら読み直さないダメだな。
試験範囲じゃないから今はやらね^w^
明日は物理とプログラミングのテスト!
がんばるかぁ。
コメント